肩こりの原因は、あなたの呼吸方法かも!

おすすめ

毎日の仕事を頑張っている方へ、肩こりに困っていませんか。私も社会人になってから、ひどい肩こりに悩んでいました。そのせいで仕事が捗らない人も多いと思います。しかも肩こりが治れば、幸福度が4割も増えるなんて記事もありました。

30代・40代の男女に聞く、肩こり・腰痛調査 もしも、肩こり・腰痛がなくなったなら 日本人の幸福度は4割増
 鎮痛薬ブランドのロキソニン(R)SからスイッチOTC外用鎮痛消炎薬「ロキソニン(R)S外用薬シリーズ」を2016年8月25日に新発売した第一三共ヘルスケア(本社:東京都中央区)は、社会や家庭で活躍す...

そんな方たちに是非読んで欲しいのが今回の記事です。

今回紹介したことを実践して、肩こりが本当に治りました!!!

幸福度4割どころか倍増です。この記事を読んで一人でも、肩こりで悩んでいる人が一人でも減れば、私も嬉しいです。

まず!自分の息の仕方、つまり呼吸方法って考えたことありますか。私も最近まで全く意識していなかったのですが、これから紹介する3つを実践しただけで肩こりが、急になくなりました。いきなり3つも実践することは難しいので、具体的なやり方や意識せずとも出来る方法も紹介致します

正しい呼吸方法

①:鼻から息を吸う

口から息を吸っているとき、ありませんか。まず口で呼吸をしても良いことなんて全くありません。まず口呼吸なだけで口の中が乾燥し、雑菌などが増加しやすい環境になってしまします。

また鼻の中には鼻毛があります。鼻毛は呼吸の際、ゴミやウイルスなどが体の中に入らないようにするフィルターの役割があります。しかし口呼吸の場合、そのフィルターが機能せず、体の中に侵入され放題になってしまいます。

つまり口呼吸をしているだけでゴミやウイルスが体内に侵入されやすくなり、かつ口内が乾燥し雑菌が繁殖しやすくなり、虫歯の原因のにもなってしまい、本当に百害あって一利なしとは正にこのことです。口は食べる・飲む・話す、このために使いましょう!

②:腹式呼吸、③:ゆっくり

この二つを実践する意義は一気に紹介させてください。まずこの二つの逆の方法での呼吸を考えてみます。

腹式呼吸⇔胸式呼吸

ゆっくり⇔速い

になります。ではここで一度実践してみてください。胸式呼吸を速くやるとどうなるか。実践してみると、肩回りが呼吸のために動いてしまい、かつ速くやると、その回数も増加してしまします。つまり肩回りの筋肉を、過度に使用してしまいます。これが肩こりの原因の可能性があります。

ゆっくりな呼吸の人は20,000回/日くらいと言われていますが、速い人は25,000回/日以上と言われています。ゆっくりな人の1.25倍です。これを更に胸でやってしまうと、肩回りの筋肉を使用する頻度が高くなり、くどいですが肩こりの原因になっている可能性があります。

なので呼吸はお腹でゆっくりやりましょう。

ここで具体的な改善方法と誰でも出来る行動を紹介させて頂きます。

呼吸の改善方法

簡単に言うと上記の3つの実践しかありません。私は最近寝る前に10分程度寝る前に瞑想してから寝るようにしていますが、その際意識しているのがその3つです。

まずは力を抜いて座り、鼻呼吸をしながら、お腹に手を当て、腹式呼吸を感じ、時間が経つにつれ、それを浅くゆっくりやるようにする。これを10分実施しています。瞑想はAppleのスティーブ・ジョブスや最近ではメンタリストのDAIGOさんも紹介しており、科学的にも脳に良いと証明されています。脳と呼吸、両方に効果があるので是非取り入れてみてください。

ちなみにこの10分、最初はとても長く感じます。なので始めは5分などでも良いと思うので、習慣化になるようハードルを下げてやるのもオススメです。

5秒すれば6時間以上持続する、だれでも出来る行動

上記で瞑想するときに意識しましょうとか言いましたが、忙しい中でそんな時間の確保や、なかなか習慣化するのは難しいと感じる方もいるかもしれません。そんな方のため、5秒だけすれば、その後平均的な方であれば、6時間以上効果のある、更なる具体的な行動を紹介します。

それは寝る前口にテープを貼って寝てください。薬局で鼻呼吸にするための、いびきを改善する、みたいなテープを見たことある方も多いと思います。まさにそれです。それを貼って寝てください。私も今1か月以上貼って寝ていますが、起きた時の口の中が雲泥の差です。月とスッポンです。起きた時口の中が乾燥している、これが全くなくなります。いかに自分が今まで口呼吸だったのか、かなり痛感しました。

口にテープを貼る、努力もしないで、自分にメリットがあるって最高だと私は思っています。瞑想も実践していますが、ある程度行動に起こす力みたいなのは必要です(さらに時間が経てば習慣化され、その力は必要ではなくなります)が、口テープはそんなもの一切不要なので、簡単に誰でもできる行動です。Amazonnや楽天で買えるので、購入してみてください。

いかがだったでしょうか。呼吸と肩こりって、なんか関係ありそうだな、そんな風に感じてもらえたら嬉しいです。最後のテープは肩こりじゃなくていびきで悩んでいる方にもおすすめです。実は私がこの呼吸について興味を持ったのは、肩こりではなく、いびきの面からです。

「なんか最近いびきうるさくなったで」と、ここ1年で言われるようになり、悩んでいた時出会ったのが、この呼吸方法です。瞑想とテープを実践することで、いびきも改善したと言われ、気が付けば肩こりもなくなっていました。肩こりはもしかしたら最近はかなり健康を意識し筋トレや散歩なども取り入れているので、複合的に起因したため劇的に改善されたかもしれませんが、確実に私の肩こり解消の一端を担いでくれると思い、投稿しました。


今回は呼吸する場所に着目した記事ですが、本来の呼吸の目的はガス交換、つまり酸素と二酸化炭素の交換です。口呼吸ではその効果が薄まってしまうなど、他にも口呼吸や胸式呼吸のデメリットはたくさんあります。もっと詳しく知りたい方は、「人生が変わる、最高の呼吸方法」、これを読んでみてください。衝撃だったのは、深呼吸が意味ないって話です。かなり為のなるので、検討ください。


瞑想などの効果はまた次回以降で投稿したいと思います。本日も最後まで読んで頂きありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました