5年で約700万円貯金することができた私が実際に利用している無料サービスを4つ紹介したいと思います。では早速紹介します!!
図書館
はい!このブログ2回目の登場です(笑)。図書館は本当に無料でいいん!?って思ってしまうほど本が充実しています。
つい先日も13冊本を借りてきました。(10冊は隣の市、3冊は今住んでいる市の図書館から。写真は9冊しか写ってませんが、、笑)

左の2冊は2020年に出版されている本です。写真だけでも全て購入すれば、2万円弱にはなります。それが全て無料になるとは、、、住民税を払っている恩恵を一番受けている気があります。(ゴミ収集なども勿論ありがたいです!)
図書館については先日もブログで熱く語っていますので、今回は軽く紹介程度に留めておきます。
献血
献血は三つのメリットがあると思っています。
- 健康診断
- 社会貢献
- 献血前後のリラックス空間
健康診断
献血は実施した後、血液成分の分析結果を教えてくれます。会社の健康診断で白血球が〇〇です、あれと全く同じ結果を教えてくれます。しかも会社では半年もしくは1年に1回だと思いますが、献血は月1ペースで通うこともできます。
そして過去の結果も確認することができます。ちなみに私の結果を下に貼り付けます。

2020/7/25→2021/2/13でかなり血圧が低下していました。野菜中心の食生活に切り替えた結果が、献血をしたことで始めて分かりました。
献血は大きく分けて、①全血と②成分献血の2種類があります。そして実施後、次の献血まで可能な日数も異なります。私が2021/2/13に400mL実施した後、2/19現在での次回献血可能な日数は下記になります。

献血を何回もしたい方は成分献血がおすすめですが、成分献血は1回の所要時間がかなり長いです。おおよそ1時間程度です。その間はテレビを見たり、DVDや本も見ることが出来るので、献血をしている間、暇になることはありません。1回の所要時間が長いので、事前に予約して行くのがおすすめです。
社会貢献
献血が全国各地、または駅前のバスで頻繁に呼びかけている理由は、手術などで輸血が必要な方に供給されるのが主な利用方法です。
自分の血液のおかげで助かった人がいる、そんな社会貢献の面からも献血をする意義は十分にあると思います。

献血前後のリラックス空間
血液は私たちの体重の1/13程度あるらしいです。(小学生のとき見た金田一で言ってました!)
体重が65kgの場合、5kg≒5000mlです。例えば400mlの献血をする場合、10%弱の血液が体内からなくなります。そしてなくなったら体は作らないといけません。血液は液体なので、大量の水分が必要となるので、献血ルームでは無料のドリンクコーナーがあります。
お茶、コーヒー、カフェオレ、ココア、ジュース、お酒(すいません、お酒は嘘です(笑))。基本何でも無料で飲むことができます。私はいつもココアと水を飲みながら読書をしています。体内から水分なくなっているので、コーヒーは飲まない方がいいんじゃないかと思って、コーヒーは飲まない自分ルールを課しています!医学的な根拠は知らないですが、、、笑
そして場所によってはお菓子も1点だけ無料だったり、洗剤や歯磨き粉を無料で貰うことも出来ます。そしてそして立地が良い場所もあります。私は以前名古屋駅直結のJRセントラルタワーズ20Fの献血ルームによく行ってました。(現在は引っ越ししており、先週は別の献血ルームに行きましたが)

ここ献血ルーム!?っていうクオリティーです。しかも飲み物もタダで飲めるし。家で集中できないときも多々あるんで、献血ルームだと読書にはかなりおすすめです。
健康を意識しており、社会貢献もできて、しかも憩いの時間の楽しめる、一度献血ルームに行ってみてはいかがでしょうか。名古屋駅以外にも綺麗な献血ルームはたくさんあります。東京の特集ですが、リンクを貼っておきます。もしかしたら自分の近くの献血ルームがかなりオシャレかもしれません!

無料ワキーングスペース
これはまだ1回しか利用していませんが、家で集中できない方には、かなりおすすめです。駅前の近くの本屋に行きたくて、商業ビルに入った時、たまたま見つけました。後日行ってみたら、集中できるできる(笑)。こんなとこあったんかよ!って思っので早速紹介しました!
おすすめの理由は2つです。
- ①:集中できる
- ②:コンセントも使えるので、パソコン作業が可能
①は言わずもがなですね。②は私の感覚ですが、無料でコンセント利用できる所ってありますか?献血ルームも確か利用できますが、さすがにパソコン作業はどうかなとも思うので、私は利用していません。それを無料で、しかもワーキングスペースは最近リモートワークも重なって普及している場所なので内装が綺麗な場所が多いです。スタバやカフェだと話声もあるので、コーヒー片手に作業してみるのもいかがでしょうか。
検索してみたら、都内や大阪には結構ありそうです。都内、大阪の無料ワーキングスペースを紹介しているサイトのリンクを貼っておきます。


IDeco、NISA
もう使ってない人いないはヤバイレベル、iDecoとNISAです。簡単に両方とも自分で運用して、利益分の税金がなくなるお得な制度です。しかもiDecoは控除対象にもなります。
iDecoは私もブログで紹介し、Youtubeなどでたくさん紹介されています。私が毎日見ている両学長のリンクを貼っておきますので、これを見て始めるきっかけになれば嬉しいです。
私は去年からNISAを始めており、去年はコロナの安くなったときから積立で投資していたので、1年で10%の運用益を出すことが出来ました。1年スパンで見ていないので、これから更に上がるか、もしかしたら下がるかもしれませんが、長い目でコツコツ積み立てていきます。
もし一つでも気になるものがあれば、トライしてみてください。必ず皆さんの役に立ちます!今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
コメント