センター数学満点がもし遺伝子検査をしたら、遺伝子的に頭が良いのか確認してみた!頭だけでなくガンやアレルギー、寿命なども判明します!

その他

最近の健康ブームから、自分の体質を知りたく先日遺伝子検査を実施した。あくまで目的は自分の体質を知り、かかりやすい病気などがあるなら日常生活から気を付けることだった。検査項目を見ると、予想外の項目があった。それは自分の計算速度や情報処理速度の項目である。

約10年前センター試験の数学Ⅱ・Bで満点を取ったことがある。なのでかなり計算などには自信がありました。そこで検査結果をまず下に載せます!

ここで計算速度や情報処理速度に関わる項目は計10個あった。その結果の内訳は

  • ・高い or 速い or やや速い:6項目
  • ・標準:2項目
  • ・遅い:2項目

結果的に私は速い方に分類されますが、ずっと情報処理的なことで苦手なことがありました。

それは「図形の空間認識」です。

小さい時からずっと遅くて、ずっと苦手だなと思っていたんですが、今回それに該当するのが、

「Symbol Search Test」でこの試験はGeneLifeから引用すると

情報があふれている現代社会において、与えられた情報を適切に処理する能力は非常に重要な能力の1つです。
情報処理能力を評価する検査の1つに、Symbol search testがあります。これは事前に与えられた図の中に、新たに与えられた図が含まれているかどうかを判断する検査で、その速度と正確性を評価します。

だそうです。ググっても図形の空間認識になるかは不明でしたが、おそらくその能力におおよそ当てはまるんではと予想しています。ずっと苦手と思っていたのが、遺伝的に明らかになって、いろんな意味で面白かったです。

また他にもどのような病気にかかりやすいのかだったり、私の場合乳糖不耐症、つまり牛乳が飲めないことが分かりました。これからカフェオレは飲まないようにしないとですね!

自分の体の情報を知るのは、とても価値があります。上のような頭の遺伝子だけでなく、私の場合ガンの中で見つけにくいと言われているすい臓がんのリスクがとても高いです。健康診断の際は重点的に検査するよう心掛けることができ、早期発見につながる可能性もあります。

下記にリンクを貼っておきます!個人的にめっちゃ面白かったです。口コミでわけわからん質問されるとありますが、決してそんなことはありません。やって損はないです。気になった方は一度ポチってみてください。


話のネタにもなるし、自分の体がいろいろ分かって面白いので是非やってみてください。

今回も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました