第3位:AmazonPrime
まぁこれはやっていない人の方が少ないと思いますが、やはり外せないのでランキングに入れました。
おすすめの理由は2つ。
①:Prime会員は送料無料
②:PrimeVideoで動画が見放題
改めて書くほどでもなんで、ここはさくっと終わらせます。あとはPrimeセールに参加出来たり
無料で読める本もあって、これで月約500円は信じられません!!
第2位:AmazonAudible
AmazonAudibleは本を朗読してくれるサービスです。はい、またAmazonです(笑)
本なんて自分で読むものと思ってしまった方がいらっしゃるかもしれませんが
このサービスを使って欲しいポイントは2つあります。
①:家事、運転中や散歩など、片手間で聞けるとき
私が一番使っているのは運転中です。通勤の運転中、なんかぼぉーとなるときがあり、この時間もったいないなーと思って、いろいろ探していた矢先に出会いました。このおかげで運転中も新しい知識を獲得出来たり、時間を有意義に過ごすことが出来ています。
また「読書」と「年収」には相関関係があります。読書をする人の方が年収は高いというデータがあり本を読みたいけど、なかなか読めないと思っている方は、通勤中や家事のとき、あとは入浴中など片手間で聞ける場面は、たくさんあるので、AmazonAudibleを読書の第一歩目にしても良いと思います。
本はビジネス書や小説など、種類が豊富にあります。
個人的な意見ではありますが、ビジネス書よりは小説や伝記などの頭でイメージが描ける内容のほうがいいと思います。ビジネス書の場合は図や写真で解説して、より分かりやすくしてくれますが、朗読だと図や写真がないので、自分の頭でストーリが描ける小説などがおすすめです。また朗読時間も10時間を超えるものもあったり、頭でイメージが描けていたほうが、「使い終わって」~「また聞き始める」とき内容が入りやすいと感じています。しかし小説などの場合、一つ難点があります。登場人物を忘れがちです(笑)。私はあまり人を覚えるのが得意ではないので、よくそいつ誰や!?とググることもあります。一長一短な面もあると思うので、どちらも聞いてみて、自分に合っている種類を選ぶのが良いと思います。
②:英語学習ツールとして
最近はこちらに力を入れています。AmazonAudibleは日本の本だけではなく、洋書もあります。
それを活用して、「オーバーラッピング」や「シャドウイング」をしています。
しかし英語学習ツールとしては、まだ使い始めて試行錯誤中なので、結果が出てきたら、学習方法を記載したいと思います。失敗した内容を記載すると、例えば「ハリー・ポッター」や「パディントン」など映画化され、なおかつハリーポッターの場合は本も何度も読んだことがあるから、それをリスニングしていこうと思いましたが、全く分かりませんでした(笑)。自分の力を過信しておりました。。。。
やはり英語のリスニングはその内容を理解しているかどうか(単語や文法)で始めて、①音を理解⇒②内容理解につながることが分かりました。現在はその単語などを理解してから、リスニングする順番で一番効果がありそうなものを模索しています。結果が出た場合、改めて書きたいと思います。
サービス内容
月額は1500円です。サービスの内容は、月額を払えば、1コインを獲得し、そのコインで好きな本を1冊購入することが出来ます。追加の場合は、その本を実費(Audible会員は30%OFF)で購入します。また「この本合ってないなー」と思ったら、交換・返品サービスも実施されているので、最初の何分かはサンプルとして無料で聞けるのですが、それ以上聞いて「やっぱ合ってないわー」と思ったら別の本と交換が可能です。聞き終わって交換などのやりすぎはダメですが、別の本が良いと思ったら交換可能です。さすがAmazonです!!
1か月無料キャンペーンもやっているので、是非この機会にチャレンジしてください。
第1位:Youtube Premium
このサービスを書きたくて、この記事を書いたといっても過言ではありません。このサービスで私の人生は変わりました(笑)。「いやいや動画サービスで人生変わるなんて、お前の人生薄すぎやろ」と思った方、違います。あまり濃くないかもしれませんが、確実に充実することが出来ました。
皆さん、一日何回もYoutube見る人もいらっしゃると思います。私もお笑いや、サッカーの神業、ゴルフの練習動画や、ビジネス系Youtubeなど、かなり利用しています。そんなたくさん見る方や、それ以外の方にもおすすめ出来る理由を記載していきます。
理由①:Youtube Musicの無料利用
ストリーミングサービスにはSpotifyやApplemusicなどたくさんのサービスがありますが、Youtube Premiumに加入すると、Youtube Musicを無料で利用することが出来ます。
私は会社の昼寝の時、ジブリの音楽を聴きながら昼寝したり、ルーティンワークや仕事で集中力が上がらないときは、気分を上げるハイテンポな音楽を聴きながら仕事をしています。自分のプレイリストを作成できるので、そのときの気分にあった音楽を選ばずに聞くことができます。
月額1280円/App Store、980円/Androidのものが無料で利用できますので、利用しない手はありません!!
理由②:広告がない
ぶっちゃけ動画見てる時の広告うっとうしいですよね。無料で動画見れるから広告ぐらい我慢しなければと思いつつも、いきなり広告が出てきたら、ロベカルばりのキックがしたくなります(笑)
しかしYoutube Premiumに加入すると、広告が出ません!!!あのイライラのもとが出ません!!!!
これだけで人生のうっとうしなの半分が消えたといっても過言じゃありません。よく動画を見られる方なら絶対加入すべき特典内容です!!
理由③:動画の一時保存・オフライン再生可能
Wifiがないとき、動画見てしまうと、通信料が心配になるときありませんか。
Premiumに加入すると、その心配は0になります。
見たい動画が決まっているとき、Wifi環境下で動画を一時保存することが出来、保存した動画はオフラインでも再生可能で、もちろん通信料もかかりません。
私の場合はAmazonAudibleと同様に、通勤中、散歩や家事などで利用しており、本要約やビジネス系の動画を聞いています。その動画で得た知識の一つの「16時間断食」で体重も2週間で約2kg減量に成功しました。現在も継続中で学生時代の75kgが現在の目標です!本要約も本を読んだのち、自分の認識や理解の確認、またほかの方の理解を聴くことで、その読んだ本の理解を深めるためにも活用しています。
ここまで聞いた方、値段はいくらだと思いますか!?2000円くらいすると思いませんか。だってYoutube Musicだけで1000円程度必要だし。皆さん、違います!!
月額1180円です!!!!!
おいおい、音楽の方と変わらんやん!Youtubeさん、この料金で大丈夫なん!?というのが私が初めて料金を見た時の感想でした。このサービス、メリットしかありません!!是非良いなと思った方は、この機会に始めてみてください。
本日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。これからもためになる情報を発信していきますので、宜しくお願いします。
コメント